ADHDの暴力の症状
ADHDの「多動性」「衝動性」の症状から、他人に対して暴力的な行動を起こしてしまう場合があります。
ADHDによる暴力の症状の例
- 他の人が遊んでいるおもちゃを勝手に取り上げる、または壊してしまう(幼少期)
- 些細な事がきっかけで、他人に暴力を振るってしまう
- 些細な事がきっかけで、大声で他人を罵倒してしまう
- 他人に怒られると感情が抑えられずに怒鳴り返してしまう(または暴力を振るう)
以上がADHDによる暴力の症状の例です。
しかし、「多動性」「衝動性」は年齢を重ねるごとに落ち着いていく為、幼少期から精神神経科等の病院で治療を受けていれば、むやみに暴力を振るう事はあまり無いでしょう。
しかし「衝動性」が強い子供に対して親が攻撃的な接し方を続けていると、その子供が成長すると性格が攻撃性を持った物となり、大人になっても暴力的な行動を起こす可能性が高いです。
暴力を振るわないようにするには
ADHDの子供は友達との喧嘩が絶えない場合が多く、幼稚園や小学校で叱られ、他の子供の保護者から嫌がられる事が多いです。その上で家に帰ってきても両親から叱られてしまうという状態が続けば、ADHDの子供は酷く傷付き「自分は駄目な子供だ」と思い込んでしまいます。それによってADHDの症状が悪化してしまったり、より暴力的な行動を起こしてしまう可能性もあります。
その為、ADHDの子供が暴力を振るってしまった場合は、ただ行為を叱るだけではなく、何故暴力を振るってはいけないのかを伝えると共に、ADHDの子供に「あなたは駄目な子供ではないよ」という様なフォローをしてあげる事が大切です。
その状態で成長して行けば、やがて暴力を振るわなくなる時期が訪れるでしょう。
叱る時のポイント
ADHDの子供が暴力を振るった事に対して、親として叱ろうとした時に、もし子供が多動・衝動性の症状が出ていて興奮している場合は、しっかりと優しく抱きしめて体を落ち着かせ、静かな場所へ移動して、子供の気持ちが落ち着くのを待ちましょう。また、あまり長い説教は子供の集中力が続かなくなる為、なるべく短く簡潔にした方が良いでしょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- 症状の分類
- 不注意優勢型
- 多動衝動性優勢型
- 混合型
- 衝動性
- 集中力
- 軽度の症状
- 思春期
- グレーゾーンの症状
- 症状の悪化
- 注意欠陥の症状
- パニック症状
- 類似している他の病気の症状
- 過集中
- 遅刻が多い?
- 自覚
- 完治するのか
- 先延ばし
- イライラ
- 物忘れ
- 無気力
- キレるとどうなる
- 頭痛
- ドーパミン
- やる気
- 嘘
- 記憶力
- 独り言が多い?
- 言い訳が多いのか
- 思い込みが激しい?
- めんどくさがり
- 被害妄想
- ケアレスミスが多い
- 偏食
- 暴言
- 理解力
- フラッシュバック
- わがままだと思われやすい
- 虚言癖
- 方向音痴が多いのか
- 記憶力が良いことはあるのか
- 記憶力と薬
- 記憶力を改善する
- イライラを抑えるサプリ
- イライラは薬で抑えられるか
- 偏頭痛
- 大人のグレーゾーン
- グレーゾーンの子供
- グレーゾーンでも薬を服用するのか
- グレーゾーンは4歳でもわかるか
- 暴力的?
- 暴力への対処法
- 大人の暴力
- 小学生の暴力
- 家庭内暴力
- 衝動性と暴力
- ストレスで悪化するか
- 薬で悪化することはあるのか
- 大人が悪化する場合
- 思春期と二次障害
- 思春期のADHDチェック
- 思春期の対応方法
- 思春期の女子
- 嘘がつけない?
- 嘘の病気なのか