ADHDにおける日常生活
K.N., 35歳, 男, ライター
1.ADHDで不便と感じる点、日常でどのように支障をきたしているか
これについては、少しの異変でもストレスがかかることが多く、また、1つのことに対して多面的に考えることがあり、頭の中の思考回路が混沌となることがあるので、マルチタスク的なことを行うと混乱します。車で例えると、アクセル全開で歯車が噛み合わなくなる感じです。つまり、無駄なエネルギーを消費し、頭の中が多動になり疲労感が募ります。そのせいで、記憶領域が効率的に使われることなく、言われたことの意味を理解したり、1度に多数のことを覚えることは困難です。
2.会社や学校ではどのように過ごしているか
会社では、自分1人でコツコツ出来る仕事を行っています。休み時間などは好きなことを調べることもできるので、リラックスして過ごせています。
3.ADHDは改善しているか、どのように治療・対処しているか
ADHDは、改善している面もあれば、それを活かすようにすることを心がけています。リタリンという薬を飲んで、脳が疲れた時の状態を覚醒させ、集中力をつけるようにしています。
4.(自分が患者の場合)今後の生活やキャリア、予定
将来的なキャリアについて考えてみると、かなり長い目で見る必要があります。そうしないと、二次障害であるうつ病など現れてしまうからです。自分の好きなことを今は趣味(英語、数学、プログラミング)などにしていますが、仕事として取り組んでいければ良いと思います。
5.(自分以外が患者の場合)その人とうまくやっていけてるかどうか
ADHDの中でも、色々な性格の人がいるらしいです。その中で、自分にマッチした人となら友達になれる可能性があると思います。自分もかなり特殊な性格な方なのでなかなか現れる確率は少ないですが、うまくやっていくことは可能だと思います。
6.ADHDに悩む人にアドバイス
ADHDの方は、SNSはやらないほうが良いと思います。理由は、海外はそれほどではないと思いますが、日本式SNS文化は、「人に合わせる」ということをかなり考えなければいけないからです。人の「いいね」の数と自分の「いいね」の数を比較すると落胆します。
スポンサーリンク
関連ページ
- ADHDをカミングアウトしてもらったことで打ち解けました
- ADHD患者として生きるという事
- 去年、大人の発達障害といわれました
- 知人の子供さんが多動性障害です
- ADHDの子供はみんなで育てる
- ADHDと診断されて
- ADHDと付き合う
- 普通にしてるんですけど普通じゃないの?
- 海外でのADHD体験談とそこから学ぶもの
- ADHDの子供には環境を整えて
- 私もADHDで悩んでいた事があるのでお伝えします
- 素敵な個性を持っているADHDの弟
- 弱めのADHD(多動性障害)の生活
- 現在、ADHDで通院中及び人生立て直し中
- ADHDで悩む人へアドバイス
- ADHDで社会に適合できるか否か
- ADHDは自覚がないと苦しむのでまず病院に行って病気であると診断してもらうのが最初の治療
- ADHDは子供の事を認めて褒めてあげることが一番の薬になる
- ADHDと上手く付き合うには
- 『ADHD教室』への通級
- 注意欠陥多動性障害について~同級生のこと~
- 良いところを伸ばしてADHDの後輩とよりよく付き合う
- ADHDの夫との仕方のない離婚
- ADHDかもしれない
- 自分と周囲が正しく自覚することが大切です
- 「整理整頓ができない」「落ち着きがない」ことへの手立て
- ADHDとうまく向き合いたい!
- 最愛の我が子に出来ること
- 周囲の理解が大切です
- 大人になってADHDと診断された従兄弟の生活について
- ADHDの夫と結婚して
- 兄のADHDを通して感じたこと
- ADHDの子どもを教えて分かったこと
- 違うタイプのADHD
- 私の甥っ子がADHDと診断されています
- ママ友が数人悩んでます
- ADHDの苦悩を身近に感じて
- ADHDは個性です
- 40歳のADHDの患者の現状
- ADHDで辛いのは不注意が多いこと
- 大人の発達障害+ADHDの人
- ニコニコして感じの良い方だったんですが
- 問題行動がなかった
- 息子が集中力がなくて困った
- 未成年のADHDの方の勉学、成績について
- 私のADHDについて
- ADHDの同僚との付き合いかた
- もううんざり、ADHDの上司
- 職場にいるADHDの人について
- ADHDで子育て奮闘中
- 看護師という職業に就く人にとってどうなのか、悩むところです
- ADHDのクラスメイト
- 学業に集中出来ず辛かった大学時代
- ADHDの持ち主です
- 娘が言うこと聞かない
- 同僚がADHD
- 友人がADHDのために社会人生活が苦しい
- 個性だと気づいてから姉も家族もハッピーに
- 笑えば可笑しい
- 中学生になると手を焼いた
- ADHDでも工夫して生きる
- ADHDについて、私が思うこと
- 普通だと思っていたことが
- ADHDは、恥ずかしいことではない!
- 大人になり診断をされたADHDの友達
- 子供の頃から忘れ物やうっかりミスが多く、大人になった今でも苦労しています
- ADHDでも部署を変えると生き生きしている
- 重要な仕事は任されない
- ADHDのお子さんと接していた経験があります
- ADHDと診断されているお友達と息子との関係
- 落ち着きがなく忘れ物が多いADHDの娘がいます
- 上司がADHDでしたが支障はなかった
- ADHDの私と仕事と恋愛と