ADDの症状への対策

ADDの症状への対策

ADDの症状への対策

ADDへの対策・対処法

ADDは毎日、起きている時間はずっとつきあわなければならない症状のため、出来る限り脳と心身に負担をかけない対策・対処をするのが大切です。

 

特徴とそれに対する対策

特に成人のADDでの「社会生活を営む上での困難さ」に着目し、対策案を挙げてみました。

 

仕事 集中力の持続:睡眠をしっかりとる

ADDにとって通常の人よりも脳に多大な負荷がかかってる分、脳の疲労は一番の大敵である。

 

平均睡眠時間を計測して自分にとっての最適な睡眠時間を知り、「今日は疲れたな」と言う日は通常より多めに睡眠を取ることがミスを防ぐことになる。

 

仕事 注意力散漫の防止:タスクに関係のないものは机に置かない、パーテーションで区切る

ADDは五感の感覚が通常よりも鋭敏であると言われているため、身の回りの刺激(音、光、においなど)で簡単に集中力が途切れてしまう。

 

机の上にするべき作業とかんけいないものも気を取られて集中力を遮るため、タスクが終わるまで見ない、触らない等の遮断する工夫をすること。

 

また、どうしても周囲が気になる場合は可能であればパーテーションで作業机を遮るのも手である。

 

仕事 忘れ物が多いのを防止する:メモ、手帳を利用する

ペンホルダーやメモ入れのついた大判の手帳が便利。

 

タスクはなるべく小さくし、「牛乳買う」「ゴミを出す」といった些細なこともタスクにして記録していく。

 

少しの記憶容量も脳の負担となるため、出来るだけ外部記憶装置(=メモ)似たよるように居すると良い。

 

遅刻 時間の概念が希薄なADD:タイマー、スマホのリマインダーを利用する

ある動作を決まった時刻までに終われたり、どれ位時間がかかる作業かを把握するためにタイマーをセットするも手である。

 

また、決まった約束のある日時に前もって幼児を知らせてくれるスマートフォンの「リマインダー機能」も使うと良い。

 

先延ばし 時間の概念の希薄と「飽きっぽさ」が原因:時間に余裕を持った計画をざっくり立てる

ADDはタスクにかかる時間を少なく見積もりがちであるので、長めにタスクにかかる時間の予定を取っておくこと。 

 

また、時間管理ツールを複数持ちしたりするのはADDの「飽きっぽさ」に由来しているとも言えるので、一つに限定し使い方で飽きない工夫をする。

 

まとめ

ADDの原因がまだはっきりしていない昨今では、対処方法も模索段階であると言わざるを得ない現状です。

 

それでも一般的に「癖として」同様の動向を持つ人たちから参考になる意見・対処は数多くあります。

 

「出来ることから少しずつ」自分に取り入れて日々の生活を向上させていくことが大切です。

スポンサーリンク